2021年5月25日火曜日

【生後390日】理想と現実は違う。お部屋でボール投げのリアル。【1歳0ヶ月25日】


私は駆け出しママなので、保育士さんからの言葉で初めて気づく事も多い。


ボールもそのうちの一つだった。


ある日の保育士さんからのお手紙に


『おうちにボールはありますか? 今日こうちゃんは、自分の方に転がってきたボールを見てびっくりして、固まっていました。』


と書かれていたのである。


ははあん。


オーボールはお友達からいただいたので家にあるけれど、そうじゃない普通のボールってのは、靴を履いてお外によちよち出ていくようになってからのアイテムだと思っていたわ。


どうやら違ったらしい。


そりゃそうだよね。


小さな子がお部屋の中でボール遊びしちゃいけない訳がないもんね。


10歳とかが家の中でサッカーボール蹴るのとは訳が違うもんね。


私はすぐに小さなゴムボールを3つ買ってきた。


白と、黄色と、青。


試しに与えてみると、、、


確かに!


困惑している!!


その日から、ボール遊びもするようになった。


月日は流れ、今、すっかりボール遊びが大好きになったこうちゃん。


遊び方もこなれたもので、ボールを3つとも確保してから、連投してきたりする。


ころころばっかりだと物足りないらしいので、思いっきりバウンドさせてあげると、喜びの声を上げて夢中で追いかける。


更にこなれてきた、というか、ボール投げという遊びの仕組みを理解したこうちゃんは、『ママとぼくとかわりばんこに投げる』というルールをきっちり遵守する。


どこで覚えたのやら、ボールを左右に投げ分けて、私はあっちに這っていって投げ返し、今度は逆に這っていって投げ返し、の繰り返し。


その間こうちゃんはその場から動かない。


笑顔で左右に投げ分けて、右往左往するママを眺めて楽しむ遊びに進化したようだ。


しかしこれ、41歳には千本ノックみたいな苛酷さである。


ちょっと疲れてきて、


「ねえねえ、こうちゃんの番じゃない?」


と誤魔化そうとすると、ボールを指差しながら私の目をまっすぐ見つめ、大変にはっきりとした発声で


「あ?」


である。


誤魔化そうとしてすみませんでした。。。


ちょっとずらした場所を狙って投げたり転がしたりすると、はしゃいで急いで取りに行き、満面の笑顔で振り向いて投げ返してくれるのだが、

あまりに自分から遠くまで行ってしまったボールに関しては、指差して


「あった!」


場所を教えてくれる。。。


なんという省エネ。。。


ちなみに、パパもいて三角形でボール投げをする場合にも、ちゃんと順番を守ってくれる。


ママから来たボールは、パパへ。


パパから来たボールは、ママへ。


うんうん、こうやって、お友達みんなと仲良く遊ぶんだよ。


で、パパも寝っ転がったままそこからびたいち動かないのなんなの(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿