2020年4月11日土曜日

東京の片隅で目にするコロナ対策


私はどちらかというと、
穏やかな「#stayhome」というよりかは
強めの「#家にいろ」寄り派なんですが、

昨日、妊婦検診の帰りに貧血を起こしまして、
(大の苦手である採血を2回した日です)

最寄り駅に着いたけれど、壁に寄りかかってるだけで精一杯で

偶然にも同じくらいにお仕事から帰ってきていた夫に駅でピックアップしてもらって
どこかでお休みするしかなくて、某コーヒー屋さんに入ってみた。

目が回るし、気持ち悪いし、お腹がとっても痛かった。

普段だったら、怖いからスーパー以外のお店には入らないんだけど、
あの時は、コーヒー屋さんが営業している事がとってもありがたかった❗

18:00くらいだったんだけど、営業時間が19:00までに短縮されていて
ギリギリ入れて本当に助かった。

お店の中にいるお客さんは、殆どが男性一人で
パソコンでお仕事していたり
お勉強していたり。

読書しているおじいさんも結構いた。

二人組なんて私達しかいなかったと思う。

気づいたら、席は1つおきに貼り紙がしてあって使えないようになっていた。

人と人との距離を取るためご協力下さい、という説明の貼り紙だった。

コンビニのイートインスペースはしばらく前から封鎖されてるんだけど、
ここはやってるんだな、、、とは思いつつも、
ここがやってなくて夫もいなかったら、私はそのへんの歩道で一人うずくまっていただろうから
複雑な気持ち。

すぐに閉店時間になったけれど、お腹の痛みも落ち着いたので
感謝してお店を後にした。

町によくある、おばちゃんが趣味でやってるようなブティックが
この駅の近くにもあるんだけど、そこでは今
店頭で手作りマスクを売っている。

自分で作るよりも、どこかで買った方が
誰かのためになるのかな、なんて思う。

ラーメン屋さんでも手作りマスク売ってた。

今日スーパーに行ったら、レジ台とお客さんとの間に
透明のビニールの壁が立てられていた。

他にも、おじいちゃんおばあちゃんたちの憩いの場であった休憩スペースが閉鎖されていたり、
レジの順番を待つところでは、床にテープでマーキングしてあって
前のお客さんと距離をちゃんと取れるようにしてあったりする。

会計後に、買ったものを袋に詰めるテーブルも
使う位置が示してあって、お客さん同士が距離を取るようになっている。

大事なことだ。

ガラガラの産婦人科待合室で
あえて私の隣に座った妊婦さんがいたんだけど、
あの人は一体どんな気持ちでそうしたんだろう?

心細かったのかな。



===========================
お友達のスペイン料理のお店です。
レストランは今どこも大変。
テイクアウト始めたそうなので、良かったら覗いてみて下さい。
とっても美味しいお店です。

       ↓     ↓ ↓

🍴FERMiNTXO (フェルミンチョ)🍴

『テイクアウトメニューできました。是非ご利用ください。15000円以上で都内一部配達いたします。』
===========================


私の自己紹介はこちら ➡️ https://since1979vol2.blogspot.com/2020/02/blog-post.html

0 件のコメント:

コメントを投稿